2020年8月24日(月)
27性格(本能のバリエーション)詳細 タイプ7~タイプ9
img01
タイプ7:熱中する人


タイプ7:自己保存本能優位

■全部自分のもの
 自分の欲しいものを手に入れようとします。欲しいものはあれもこれもで、自分を一杯に満たしたいという欲求があります。タイプ7のなかでもっとも物質的なものに関心があり、素敵で、快適なもの、自分を満足させてくれるものを求めます。

 欲しいものを得るためにお金が欲しいので、たくさん稼げる仕事をしようとします。好きなことをするために、それに関連した仕事につくこともあります。非常に衝動的で、即座に欲求を満たそうとします。浪費に走る傾向があります。

タイプ7:性的本能優位

■新しいもの好き

 新しいもの、エキサイテイングなものに惹きつけられます。興味深い人がいれば、純粋な興味からその人に惹きつけられ、積極的にアプローチします。恋愛に限りません。新しい人との将来の冒険や共通の関心事について空想し興奮します。興味を持った相手にはその都度、引き付けられ積極的に近づきますが、一定期間ある人と親密になると、また別の人に移っていきます。

 自分にとって誰がほんとうに大切な人か分からなくなります。恋愛ではいろんな人と恋に落ち、人付き合いではいろんな友達を欲しがります。気まぐれで、性的に放縦になり、恋愛その他のスリルを求めるぎりぎりの体験をしようとすることもあります。

タイプ7:社会的本能優位

■好機を逃したくない

 社会的な交流を好み、自分と熱意や関心を共有してくれる友達や相談相手のグループを作ろうとします。新しい可能性について情報をもたらしてくれる人や刺激的な人々とつながり、次々とプロジェクトを立ち上げるなど、活動的に動きます。

 しかし、同時に他にも興味のあることがあり、そのために活動したい気持ちがあり、一つ一つの活動に完全にコミットできなくなって、エネルギーが拡散してしまいます。いったん立ち上げたプロジェクトを途中で投げ出したような形になることも多いでしょう。人間関係も知り合いは非常に多いが、個々の人とはそれほど深くかかわっていない状態になっています。


タイプ8:挑戦する人

タイプ8:自己保存本能優位

■サバイバー

 「人生は戦いだ」「弱肉強食だ」と思っています。きわめて現実的で、タイプ8のなかでもっとも物質主義的です。権力を求めます。お金と権力を同一視しいています。所有することによってパワーがあると思っています。自分の身を守るために、すべてをコントロールしようとします。

 縄張り意識が強く、侵入してくる人には敵対的ですが、自分が保護する人は守ろうとします。家庭的で、家族や周りの人の本能的ニーズ(食べ物やお金のことなど)を満たすことを考えますが、身近な人に対して支配的で命令的になりがちです。人の気持ちに配慮せず、有無を言わせないところがあります。

タイプ8:性的本能優位

■全部自分でやる

 強烈なことを好みます。やることは他の人には任せられない、全部自分でやるといったタイプです。情熱的で、人との強い結びつきを求めます。自分が人に影響を与えたいと思います。タイプ8の中ではもっとも静かな強烈さを持ち、人と惹きつけるカリスマ性があります。

 相手を愛し尽くすが、最終的には相手が自分に従うことを望みます。反抗的な性質があり、いたずらっぽいユーモア感覚を持ち、挑発的で、ワルな感じを楽しみます。善良さや偽善と見なすものに対してイライラ感を募らせます。愛情深く献身的にもなりますが、親しい人たちとは荒っぽいかかわり方をします。

タイプ8:社会的本能優位

■仲間との友情

 親分肌で、バイタリテイのある仲間を求めます。人と結ぶ絆を通じて、強烈さを表現します。同性の仲間を作るのが好きです。太っ腹なところを見せ、お金をぱっと使うことがかっこよさだと思っています。

 友情が確かであることを感じられるよう、自分が気にかける人たちを試すことがあります。忠誠心や信頼を証明して合格した者には、一緒に飲み食いしたりするのが、いちばんのリラックス法です。政治経済など、社会的な場での議論を好みます。おしゃべりで、口がうまく、ストーリーを誇張し、大げさな話をします。



タイプ9:平和を作り出す人

タイプ9:自己保存本能優位

■快適さを求める
 シンプルな楽しみを求めます。人生に多くを求めず、気楽に過ごそうとします。家にいて畳の上でごろ寝したり、ソファに寝転び、スナック菓子をつまみながらテレビを見ているような生活を好みます。

 大望を抱かず、大きなプロジェクトに対処することはできるだけ避けたいと思っています。自分自身を発展させようとしない傾向があります。へそを曲げると、頑なに黙ることによって、人に抵抗することもあります。日常生活に変化を求めず、「慣性の法則」に従いい、ときに無気力(アパシー)になることがあります。

タイプ9:性的本能優位
■溶け合う
自分に影響を与えてくれるような相手を求めます。相手のエネルギッシュな資質を自分のなかに取り込み融合しようとします。そこで、とくに自己主張的な強い相手に惹かれ、パートナーや友人に選ぶことがあります。他のタイプ9より気が強く、怒りを感じ、自覚していることがあります。誰かとの一体化するエネルギーとパワーがほしいのです。男性の場合もパートナーに強い女性を望む傾向があります。相手を理想化し、「あなたとわたし」ではなく、「わたしたち」という感じで溶け合うようなパートナーシップを望みます。相手との間に問題があっても見ようとしない傾向があります。

タイプ9:社会的本能優位

■一つの家族

 みんながつながり、一つの大きな家族のような結びつきを求めます。自ら人びとを結び付け、人々の間に平和をもたらすことに関心があります。グループに合わせ、みんなのために働き、人を助けることをします。自分が所属する集団に習慣的に染まり、順応的になっていくことがあります。人に「ノー」というのが難しく、他人のリードに流されるままに従ってしまう場合もあります。

 周りからリーダーとして望まれる人もいますが、自分がリーダーであっても人にまかせる傾向があります。オフィスの中ではそれでうまくいくこともあるかもしれません。また、同時にいろんな人やグループと関わり、エネルギーが分散してしまい、やるといったこともやらないまま先延ばしにしてしまう傾向があります。


【関連記事】

⇒27性格:本能のバリエーション タイプ1~タイプ9一覧

⇒27性格:本能のバリエーション詳細 タイプ1~タイプ3

⇒27性格:本能のバリエーション詳細 タイプ4~タイプ6

⇒27性格:本能のバリエーション詳細 タイプ7~タイプ9


※27タイプの記述は、エニアグラム専門家の間でも若干ずれがある場合があります。このサイトでは米国エニアグラム研究所リソ&ハドソンの理論と記述を踏襲しています。
最新の記事