2019年7月10日(水)
親の性格 タイプ8 支配的な親
img01

タイプ8:支配的な親 このタイプが親なら


 力強い・バイタリティがある・支配的・行動的・気が短い・単純な発想・
働き者


 タイプ8の親は力強くバイタリティがあります。意思が強く、決断力・実行力があり、人に頼らず、何でも自分の力でやろうとします。現実的で自分や家族が生きていくための資源を獲得するためによく働きます。

 家庭では自分が主導権を握ろうとし、家族や子どもに対して支配的に振舞うことがあります。子どもに対しては命令口調になりがちで、自分の言うことをきかなければ、こうなるぞといった脅し文句を口にすることがあります。
 
 気が短く、物事を単純化する傾向があり、何でもすぐ白黒はっきりさせようとするところがあります。子どもや家族は自分が守るべきものと考えていますが、自分のなかのやさしさや思いやりの気持ちを表現するのが苦手です。とくに父親の場合は、気に入らないことがあると怒鳴ったり、家庭ではワンマン的になりがちです。
                                 
 【タイプ8の親に強く見られる傾向】
 
 ・子どもに対して支配的になりやすく、命令口調になりやすい。

 ・子どもがちゃんと食べているかどうかよく気にかけ、食べさせようとする。

 ・自分の弱さを認めないと同様、子どもの弱さも受け入れようとしない。

 ・子どもに対して、やられたらやり返せと言ってしまうようなところがある。

 ・気が短く、よく怒る。怒ると大きな声を出す。

 ・権威に追従せず、世の中の少数派(マイノリティ)に共感を示す。

 ・はっきりものを言い、子どもの気持ちを考えず、思ったことをずばずば口にすることもある。

 ・大胆で太っ腹なところがあり、細かいことは気にしない反面、繊細さやデリカシーに欠ける面がある。

 ・自分の子どもはぜったいに自分が守るという態度を示す。

 ・動物をかわいがるなど、弱いものにやさしい。
                                 

タイプ8 親の気持ち・子供の気持ち インタビューより


 ◆子どもから見たタイプ8の親

「わたしが小さいときの記憶から、うちの父はまず怒っている。それも理屈が通ってなくて、わけのわからないことで怒り出すんですよ。理屈が通っていれば、怒られるほうも納得するところがあるじゃないですか。でもそうじゃなくて、わたしたちはいつもびくびくしてました。
 だから、父とは一緒にいたくない。母と姉とわたしと弟がいるんですけれども、父が帰ってくると、雲の子を散らすように自分の部屋に帰ってしまって、父の面倒を見るのは母だけ。
 ご飯も一緒に食べたくない。父は事業に成功していましたから、わたしたちは経済的にはとても恵まれていましたけど、そういうのがすごく嫌で、穏やかなお父さんだったらどんなにいいだろうと。」 タイプ3女性

 ◆タイプ8の母親の気持ち

 「子供が生まれたすぐ、検査で脳に障害が出る可能性があると言われました。知能に関係することで、それは現代医学でもまだはっきりしない領域のことで、将来どうなるかわからないということでした。それで、生後すぐから毎月、病院に子供を連れて行って検査。一日がかりです。そのとき、どうやってこれから娘を育てていこうかと悩みましたが、腹をくくりましたね。シングルマザーになってしまったこともあり、娘のことは自分が守ると。差別を受けることがあるとすれば、そういう環境にいなければいい。生活全体を変えようと思いました。
 幸い、娘はとくに心配された問題もなくフツーに育ちましたが。でも、ずっと負い目がありますね。こんな親でごめんね、みたいな」タイプ8女性

 


あなたがタイプ8の親なら

 エニアグラムの知恵を生かすヒント


 タイプ8の親は、自分のなかの怒りをうまくコントロールする必要があります。ちょっと怒っただけでも、その声の大きさや荒っぽい振る舞いが、子どもを脅かし、子どもの感情を傷つけている場合があります。

 タイプ8の父親は家ではワンマンで、家族を自分の思い通りに動かそうとしがちです。心のなかでは、家族に愛され、尊敬されたいはずなのに、支配的に振舞えば振舞うほど、子どもからは反発を買い、家族の気持ちは離れていってしまうかもしれません。

 母親の場合は、待つということができず、「さっさとやりなさい」「早く決めなさい」と子どもをせかせ、行動に駆り立てるでしょう。
 また、子どもを自分の思い通りに動かそうとして、「ああしなさい」「こうしなさい」と命令口調になりがちです。また、子どもが人前で恥ずかしがってぐずぐずしたり、不安がってしり込みしたり、他の子にいじめられて泣いていたりすると、「そんなことでどうするの」と叱り飛ばしてしまうかもしれません。

 とくに子どもが小さいうちは、子育ては待ちの姿勢で、子どもと同じ目線に立ち、より繊細に、やさしく見守ることが大切ではないでしょうか。




親の性格・子供の性格
 関連記事liNK 親の性格

親の性格:はじめに/ 親の性格:タイプ1厳しい親/ 親の性格:タイプ2世話を焼く親/ 親の性格:タイプ3やる気を出させる親/ 親の性格:タイプ4情緒的な親 / 親の性格:タイプ5感情を出さない親 /親の性格:タイプ6常識的な親 / 親の性格:タイプ7楽天的な親 / 親の性格:タイプ8支配的な親/ 親の性格:タイプ9のんびりした親/親の性格:子供が親にして欲しかったこと・して欲しくなかったこと/


 

親の性格・子供の性格
 関連記事liNK 子供の性格 


親の性格・子供の性格-その1/ 親の性格・子供の性格-その2/子供の性格_タイプ1/子供の性格_タイプ2/子供の性格_タイプ3/子供の性格_タイプ4/子供の性格_タイプ5/子供の性格_タイプ6/<子供の性格_タイプ7/>子供の性格_タイプ8/子供の性格_タイプ9/




 【子供は親をどう見ているかLINK】

 →子供は親をどう見ているか はじめに/
 →子供は親をどう見ているか タイプ1/
 →子供は親をどう見ているか タイプ2/
 →子供は親をどう見ているか タイプ3/
 →子供は親をどう見ているか タイプ4/
 →子供は親をどう見ているか タイプ5/
 →子供は親をどう見ているか タイプ6/
 →子供は親をどう見ているか タイプ7/
 →子供は親をどう見ているか タイプ8/
 →子供は親をどう見ているか タイプ9/
 

最新の記事