タイプ6的傾向の強い子供の特徴
【タイプ6の一般的な特徴】
タイプ6は義務に忠実。自分に課せられた役割をきちんと果たそうとします。約束事やルールをよく守り、几帳面なところがあります。家族や仲間に対して誠実で、自分が所属する団体やグループの一員であることに誇りを持ち、安心感を覚えます。何事にも慎重で、臆病な面もありますが、その半面、大胆で勇敢なところを発揮することもあります。
【タイプ6の傾向が強く見られる子供の特徴】
・家ではやんちゃなところがあるが、知らない人の前に出ると緊張しやすい。
・学校の規則や公衆道徳をよく守り、小さいうちは親の言いつけにも素直に従う。
・学校では先生の言うことをよく聞き、みんなと一緒に行動しようとする。
・友だち思いで、仲間づきあいを大切にする。友人の影響を受けやすい。
・グループや団体での行動ができる。
・親や教師の顔色を見るところがあり、陰では大人に反発していたり、ウラオモテがある。
・言われたことはきちんとやるが、自由に自分のやりたいようにやるのは苦手のようだ。
・自分たちとはちょっと違っていると思われるタイプの友達を受け入れにくい。
・ふだんは元気にしていても、どこか怖がりで臆病なところがある。
【タイプ6の子供の自我】
タイプ6の子どもは見分けにくいかもしれません。家では元気いっぱいで、わがままも言えば、強がりなところもあり、一見、自己主張型のように見えることがあります。友だちも多く、友達同士の付き合いでは、リーダーシップを発揮していることもあるでしょう。
しかし、タイプ6はほんらいタイプ1、タイプ2と同じ協調型で、自分が周囲から何を期待されているかを察知し、集団のなかで協調性を発揮しようとします。スポーツの得意な子どもも多く、サッカーチーム、野球チームといったチームでのスポーツによくなじみます。
また、タイプ6は几帳面な子どもが多く、道具やおもちゃをきちんとしまったり、整理整頓がよくできます。物事を順番どおり、段取りどおりにやろうとし、マニュアルやお手本があればその通りにやってのけるでしょう。
規律やルールを守り、学校では先生の言うことに従おうとしますが、反面、他の子どもたちが先生の言うことを聞かなかったり、騒がしければ、自分も同じように反抗的になったり、騒いでしまうことがあります。つまり、周囲の影響を受けやすいわけです。
タイプ6の子どもにとって、友だちや仲間はとても大切ですが、どんな子と付き合うかによって行動を左右されやすい面があります。仲間はずれにされるのを恐れ、グループのなかでいじめられていても、なかなか抜け出せなかったり、悪い仲間に従ってしまうこともありえます。
これは逆に言えば、よい指導者やよい仲間、友人に恵まれれば、タイプ6の子どもは、それだけ伸びるし、よい面を自分のなかに取り込むことができるということです。
タイプ6の子どもは、思春期にもなれば、男の子は「男の子らしく」、女の子は「女の子らしく」あろうとすることがあります。進んで流行のファッションを取り入れることもあるでしょう。周りの文化価値観により影響されやすいタイプです。
【タイプ6の子ども時代】
ータイプ6の方へのインタビューからー
◆「転校が多かったので、友達がいないと生き残れないのをよく知っていた。絶対、生き残れない。今でもそう思う。わたしはすごくアクテイブな子供で、外で遊ぶのが大好きでした。だけど、転校するたびに一ヶ月はいじめられる。よそ者だから。
学校では、なんとなく精神のこぜりあいみたいなものがあって、クラスにまんまの人がいるわけですよ。だから、行ったところで、どいつが強くてどいつが弱くて、どいつがここを牛耳ってるやつかがわかる。まずわたしに最初に声をかけてくるのは、友達がいないやつなの。あっ、こいつがみそっかすかとすぐ分かるわけよ。だって、わたしに声かけてくるんだから。それから、ちょっとたって、何かのときにわたしがちょっと前に出たとき、ひゅっとこちらに向かってくる人は、その後わたしの友達になる人だってわかるの。そこへはもう擦り寄って擦り寄っていくんだけど。そうして、いつもいじめられないようにすり抜けてきたのね。」タイプ6 女性
◆「勉強はよくできたほうですね、小学校のときは。とくに理科とか算数。先生には、かわいがられたと思います。高校のときはうつっぽかった。最初、部活に入ろうと思って、テニス部とか、軟式テニス部に入ったんですけど、すごい練習が厳しくて、自分も今までやったことなく、一週間ぐらいでものすごく辛くなってやめました。そのあとに仲のよかった子が将棋同好会に入ったので、自分も入ったんですけど、それは楽しかったですね。将棋をやらないで遊んでばかり。
とにかく高校に入るときから、母親は大学に行って大きな会社に入りなさいと。それも国立に行きなさい、それ以外はだめですと。どうにもだめですという感じだったから、高校二年の冬休みぐらいから勉強しだしたんです。そしたら急に成績がぐんと上がって、国立の工学部に受かりましたよ。学校では成績の悪い生徒だったから、先生もびっくりしてましたね。大学に入れたんだと」タイプ6 男性
親の性格・子供の性格 関連記事liNK
親の性格・子供の性格-その1/ 親の性格・子供の性格-その2/子供の性格_タイプ1/子供の性格_タイプ2/子供の性格_タイプ3/子供の性格_タイプ4/子供の性格_タイプ5/子供の性格_タイプ6/<子供の性格_タイプ7/>子供の性格_タイプ8/子供の性格_タイプ9/