2019年6月8日(土)
親の性格・子供の性格 子供の性格_タイプ3
img01

タイプ3的傾向の強い子供の特徴


タイプ3の一般的な特徴】

 人より抜きん出ていたいという気持ちが強く、人からの賞賛や評価を得ようとしてがんばります。何でも効率よくテキパキやっていきます。人の注目を浴びるようなことが好きで、人前でのパフォーマンスや自己アピールも得意です。自分がスターであろうとし、グループの中では自分が中心であろうとします。

【タイプ3の傾向が強く見られる子供の特徴】

・何をやってもわりあいうまくやれ、要領よく物事を成し遂げる。

・学校の勉強などは一生懸命がんばっている様子を見せずに、そこそこいい点を取れる。

・クラブ活動やお稽古事でも高い評価を得ようと努力する。

・自分をよく見せるために、服装などにもこだわり、おしゃれをする。

・なんでも自分が中心になってやりたがり、目立たない役や地味な役割を嫌がる。

・自分に自信をもっていて、自分や家族のことを自慢する。

・友達に負けたくないという競争意識を強く持っている。

・自分がどう見られているか、周囲の反応をよく気にしている。

・人前に出て発表したり、舞台に上がってスポットライトを浴びるようなことを好む。

                                  


 
【タイプ3の子供の自我】

 タイプ3の子どもは、自分が何をやりたいのか、何が欲しいのか、はっきり言葉や態度で表します。競争心が強く、負けず嫌いで、何でも自分がいちばんであろうとします。

 タイプ3はタイプ7、タイプ8と同じく自己主張型で、「わたしは」「自分は」という意識がわりあい明確なのです。だから、親の目から見ると、いわゆる「我の強い子」と感じられることがあります。

 学校の勉強やスポーツ、習い事などで、一生懸命努力し、他の子に負けないようにがんばります。そのがんばりは、タイプ1の子のようにコツコツと粘り強くというのではなく、わりあい何でも要領よく、効率よくやってのけるでしょう。

 ほめられるのが好きで、親や教師からほめられるようなことをしようとします。勉強やスポーツも、一番になればほめられるし、習い事や何かのコンクールで賞を取ったりすれば、これもほめられることになるので、がんばろうとするわけです。

 教室ではいちばんに手を挙げ、みんなの前で発表したり、学芸会で自分が主役となって舞台に上がったりするのも好きです。

 また、タイプ3の子は人前で自分をよくみせようとし、着ていく服にもこだわったり、人の目を引くようなことをして、クラスの人気者になりたがります。少し学年があがると異性の目を意識し、おしゃれにも気を使い、いい格好をしようとするでしょう(もっとも、それはタイプ3に限ったことではないかもしれません)

 グループの中ではリーダー的な存在となっていることもありますが、自分より劣っている子や弱い子に対しては、あまり同情心を持ちません。

 自分や親の自慢をしたがり、自分をよく見せるために見栄を張ったり、話を大きくしたり、誇張が混じることがあります。



【タイプ3の子供時代】

 ータイプ3の方へのインタビューからー
 
◆「小さいときから絵を描くのが好きで、幼稚園のときぼくが描いている絵を女の子がうまいねってほめてくれた。それで、ぼくは絵を習ってるんだって言った。ほんとは習ってなかったんですけどね。幼稚園の二年目のときは紙芝居を描いて、それを先生がほめてくれて、みんなの前で読んでくれたんですよ。うれしかったですね。
 小学校ぐらいからは、漫画を描きはじめ、中学校のときはけっこう真剣に取り組んでいて、授業中とかに書き始めたのがずっと続いて、友達に見せたらびっくりして、先生まで来て、漫画の表紙にぼくが、若き鬼才が描く、どうのこうのと書いたら、鬼才かも知れんなあと感心したような顔で言ってくれたのを覚えています。
 高校になったら、なんかやっぱり今までは好きでやってたんだけど、もしかしてプロになるんだったら、これくらい描けなきゃいけないのかなというのがあるじゃないですか。どの漫画を見ても自分より上手に見えるし、こんなのはもしかしたら自分には描けないんじゃないかと思うと、じっさい描けなくなったんですよね。その道は自分には無理だなと思って。あと、何になろうとか、どういう進路にいこうというのがなかったので、とりあえず勉強して成績がよければいいのかなと。それで一応、受験勉強をし、地元の国立大学に合格しました」タイプ3 男性 会社員 

◆「姉妹の真ん中ですから、あんまりおとなしくしてたら忘れられちゃうというか、わたし、わたし、わたしと、アピールしなければならなかった。どこかに出かけるというと、わたしも行きたいとか、あれが欲しい、これが欲しいと、つねに主張するタイプだったと思うんですね。父によく、我が強いといって、怒られましたよ。わたしも、わたしも、というと、そんなに女の子は出たがりになってはいけません。少し静かに待ってなさいと。人がやるというと、わたしも一緒にやるといって、母からもあなたはしなくていいんですと言われていました。
 学校では絵を描けば、絵で賞を取ったり、そこそこなんでもできた。進路は母がここがよかろうというので、私立の女子高を受けてそのままそこに入りました。大学は外の大学を受験したのですが、いちおう推薦取れるぐらいはできたわけですから。
 子どものころから、着るものにはずいぶん、こだわりましたね。丸の内に勤めていた伯母がしょっちゅううちに来ていて、お買い物に行くというとわたしを連れて行ってくれて、おしゃまさんでしたよ」タイプ3 女性

◆「わたしより姉のほうが優秀で、親戚の仲でもよく比較されました。小学校のときは、わたしは唯一運動会だけが楽しみだった。姉は走るのとかとっても苦手で、ダンスとかもぜんぜんだめ。わたしがうちの姉よりできるのは図工と音楽と体育だけだったんです。でも、わたしは姉がうらやましいとは一度も思わなかった。姉は姉の道を行けばいい、わたしはわたしで違うと思って。
 わたしは姉と同じ中高一貫の私立に通っていました。中一で入ったときに、お姉さんは優秀だったと言われ、姉とわたしは違いますと。その違う路線をたぶん強調したかったんだと思うんですね。部活は六年間続けてバトミントン部にいました。姉もバトミントン部にずっといたのですが、姉よりも運動ができたので、そこで初めて優位に立ち、劣等感から抜け出しの第一歩。
 学校では成績が上位に入っていないとものが言えないじゃないですか。だから、十位にはかならず入っていました。学校ではほとんど授業は寝て過ごすみたいな、変にひねくれた態度でしたけど、家では必死で勉強しました。私立の学校は多種多様な先生がいたので、そういう意味ではちょっとわかってもらっているのかな、がんばればわかってもらえるんだなみたいな。」タイプ3 女性 




親の性格・子供の性格 関連記事liNK

親の性格・子供の性格-その1/ 親の性格・子供の性格-その2/子供の性格_タイプ1/子供の性格_タイプ2/子供の性格_タイプ3/子供の性格_タイプ4/子供の性格_タイプ5/子供の性格_タイプ6/<子供の性格_タイプ7/>子供の性格_タイプ8/子供の性格_タイプ9/












最新の記事