2018年11月19日(月)
エニアグラム研究アーカイブ 3-1 リソ&ハドソン・インタビュー前半
img01

リソ、ハドソン両氏へのインタビユー前半


 エニアグラムアソシエイツで2001年に発行した「エニアグラム研究2」には、エニアグラムとは何か、どのように取り組んでいけばいいのかということについて、貴重なヒントとなる記事が掲載されています。
 以前、アソシエイツのHPにPDF版で掲載していたものをここに順次、再掲載しています。以下、英語版の下に日本語翻訳を掲載しています。

リソ、ハドソン両氏へのインタビユー

Interviewer: At the beginning of a recent two-day workshop in Tokyo, Don mentioned that the Enneagram is about insight into human nature. In Japan, the Enneagram ends up being used to type people, almost as a form of entertainment. With this in mind, we hope to deepen our understanding of its use for personal transformation. Do you have any suggestions about how to use the Enneagram this way?

インタビュアー
:昨年11月に行なわれた国際ワークショップの冒頭、リソさんはエニアグラムの学び方について触れ、それは「人間性(human nature)ヘの洞察」についてのものだ、と言われました。ところが日本におけるエニアグラムヘの関心は、性格タイプの当てっこをしているような、エンタテイメント的なところに留まっているように思えます。そうしたところから、個人の変容に至る気づきを深めるような、そうした学びをしていきたいと思っているのですが、それにはどうしたらよいでしょうか。何かアドバイスをいただけますか?

Don Riso: Well, the Enneagram is not just about insight into human nature, although, of course, it does provide that, too. The Enneagram helps us understand many different observations we already have about human nature by providing a meaningful framework for them. It helps us to make sense of many different things by seeing how different observations and theories converge with each other. But the Enneagram is not just an interesting collection of insights; it is a penetrating and, ultimately, a liberating way of understanding human nature at a more profound depth.

ドン・リチヤード・リソ:エニアグラムは確かに人間性への洞察をもたらしてくれますが、それだけではありません。意味ある枠組みを提供することにより、われわれが人間性についてすでにもっている、さまざまな所見を理解する助けとなってくれます。どのように異なる所見や理論が集約されていくかを理解することにより、さまざまな事柄の意味がわかりやすくなるのです。しかしエニアグラムは、単に興味深い洞察を集めたものではありません。人間性に対するより深いレベルでの理解を徐々にわれわれの内面に浸透させ、究極的には解放へと導いてくれる手段だと言えるでしょう。

And yes, to use the Enneagram only as a way of typing yourself or others is to only use a fraction of its potential. Obviously, we have to begin there and we really can't use the Enneagram in our lives unless we have typed ourselves accurately. But that's just the beginning point, not the finish of our self-exploration. Discovering our type is actually only the initial stage of our journey. Beyond that, the Enneagram helps us see the different personality structures that are interfering with our ability to be present, to be in the moment. Once we find our type, we have a map that helps us see what is standing in the way being more fully awake and to being truly alive in the present moment.

 それから、エニアグラムを自分自身や他の人のタイプ判定のためだけに用いることは、その秘められた力のごく一部を使っているにすぎません。確かに、われわれはそこから始めなければなりません。まず自分自身のタイプを正しく判定していなければ、日常生活であまりエニアグラムを活用することはできないでしょう。しかし、タイプ深しはほんの出発点に過ざず、自己深求のゴールではないのです。自分のタイプを発見することは、実際われわれの旅の最初の段階に過ぎないのです。そこから先、エニアグラムは、われわれを「いまここ」に、そして「この瞬間」にいられなくしている、さまざまなパーソナリテイ(性格)構造を見極める手助けをしてくれます。ひとたび自分のタイブを見つけたならば、われわれは、地図を手に入れたことになります。その地図は、より完全に目覚めた状態で「いまここ」の瞬問に真に生き生きととどまることが出来ない原因は何か、知るための手助けをしてくれるのです。

And, as we continue the process of being present, our consciousness begins to clarify and we discover that we are not just our personality. We see that there are dimensions to ourselves and to other people that we had only perhaps heard about in mystical literature but never really experienced ourselves. To put this in another way, as our consciousness becomes clearer, our awareness shifts and we begin to see ourselves and others in a completely different way. This is the process that is called "self-realization"?the process of realizing who you really are. Of course, for most people, this is a long journey. But it starts with a right understanding of your type.

 そして、「いまここにいる」というプロセスを続けていくと、意識は次第に明瞭になり、「われわれは単なるパーソナリティではない」ということがわかります。神秘学などでは聞いたことがあるかもしれないが、自分ではあまり体験したことがないという次元が、自分自身においてもまた他の人たちにおいても存在することがわかってきます。意識がより明瞭になってくると、われわれの気づき(アウェアネス)もシフトし、自分自身や他人に対し、まったく違った見方をするようになるとも言えます。これがいわゆる、「自己実現(Self-realization)」、つまり、本来の自分を実現するプロセスです。もちろん、大半の人にとって、これは長い旅ですが、自分のタイプを正しく埋解することから始まるのです。

Russ Hudson: I would add that the Enneagram is a powerful tool, but it is not an end in itself. My own understanding, as Don was just saying, is that it's a tool to help us wake up?a tool to help us be more present and to recognize the deeper dimensions of our experiences and of who we really are. Of course, there are many people who learn the Enneagram, or even teach the Enneagram, without having this orientation to it. But my experience is that, without this kind of deeper orientation, the very thing that we're studying tends to hijack the system. In another words, the personality begins to take the information for what the personality does?for defensive purposes, to manipulate itself and others, for narcissistic supplies, and to keep itself alive.

ラス・ハドソン:今の言葉に付け加えることがあるとすれば、「エニアグラムは強力な手段だが、それ自体が目的ではない」ということですね。いまドンが話したように、わたし自身の埋解では、エニアグラムはわれわれの目覚めを助けてくれる手段なのです。つまり、われわれがよりいっそう「いまここ」に在り、体験していることや本来の白分を、より深い次元において認識する手助けをしてくれる手段ということです。もちろん、このような志向を持たずにエニアグラムを学ぶ人は大勢いますし、また実際に教えている人も少なくありません。しかし、わたしの経験から言って、この種のより深い志向性を欠いていると、エニアグラムを学ぶこと自体が目的化しかねません。言い換えれば、バーソナリティが、自らにとって都合のいいように学んだ情報を使い始めるということです。たとえば自己防衛の日的で、また自分や他人を操作するために、あるいは白己愛を満たすために、そしてパーソナリティ自身が生き残るために。

And you know, to some degree, this kind of thing is inevitable, particularly in the beginning. We all go through a kind of "Enneagram adolescence," and while we are learning the Enneagram, we play with it like a new toy. But, hopefully, our reasons for being involved with it eventually begin to come into a deeper alignment with the idea of transformation. We come to a place where we see that the Enneagram’s purpose is not just to give us information, powerful though it is. Rather, we start to use the information as a guide to self-observation so that we can see what is happening in ourselves from moment to moment. It is a guide to help me see how I'm manifesting, and to recognize that what's here as "me" as my personality is only part of the picture.

 もっとも、この種のことは、ある程度避けられません。とくにエニアグラムを学び始めた最初の頃は。われわれはみな「エニアグラム青年期」とでも言うべき時期を通過します。新しいおもちやで遊ぶかのごとくエニアグラムを学ぶ時期ですね。望むらくは、なぜエニアグラムに関わるかということが、いずれ「変容」という発想とより深くつながってくるといいのですが。エニアグラムの目的は、たんに情報をもたらすことではないとわれわれは知るようになります・・・もちろん、それは依然として、強力な情報源ではあるわけですが。むしろ与えられた情報を、自己観察のためのガイドとして使い始めます。それによってわれわれは自らの内面において、一瞬、一瞬に何が起こっているのかを見ることができるようになります。いかに自分がそこに立ち表れているかを見、ここにいるパーソナリティとしての「わたし」というものは、全体の一部に過ぎないことを認識する手助けをしてくれるガイドなのです。

This is when things start to get really interesting?and this is the part that Don and I have been most motivated by. Certainly, that’s my own reason for doing this work. I feel that it’s fine if someone wants to find their type and have more insight into themselves, but helping people do this is not my main interest in the system. I want to help people to discover their true nature?to find out who they really are?and this way to have real, unshakable peace and joy in their lives. Learning about your type is just the first step in this process.

 ここからが非常に興味深くなってくるわけです。そして、ドンとわたしがもっとも興味をもってきたことでもあります。わたしがこのようなワークに携わっている個人的理由であることは、問違いありません。自分のタイプを見つけたい、そして白分の内面についてもっと知りたいと願うのは、結構なことだと思います。けれどもその手助けをすることは、エニアグラムにおけるわたしの中心的関心事ではありません。わたしは人々が自分の本質(true nature) を知り、本来の自分を見つけるための手助けをしたいと思っています。それによっで、その人たちの人生の中に、リアルで揺るざのない平和と喜びがもたらされるのです。ですから、自分のタイプについて学ぶことは、このようなプロセスにおける最初の一歩にすぎません。

Don: Yes, learning about the psychology and "mechanics" of your type is important because this is the main source of our suffering and the main source of our flight from our true nature. Because we are suffering, even unconsciously, we do not know how to stay with ourselves, to relax and to accept whatever is happening in the moment. As a result, we are in flight from ourselves, blocked and tense, distracted and acting out in all sorts of ways, with most of those ways hidden to us. So, the Enneagram is a great way to break out of this situation and to stop the personality from running away with us.

ドン:そうですね。自分のタイプの心理と「メカニズム」を学ぶことは重要です。なぜなら、それがわれわれの苦しみ、また本質からの逃避の主な源泉だからです。われわれは、
たとえ無意識にせよ、苦しんでいるために、いかにすれば自分自身とともにいて、リラックスし、その瞬間に起こっていることを受け入れられるのか、わかっていません。その結果、白分自身から逃避し、心を閉ざし、緊張し、散漫になり、あらゆるやり方で行動化します。しかしわれわれは、その大半に気づいていません。エニアグラムはこの状況を打ち破り、パーソナリティがわれわれを翻弄しないようにする、素晴らしい方法だといえるでしょう。

I suppose that when all is said and done, my own motivation is the same as is found in Buddhism?the desire to help alleviate human suffering. I know that both in my own life, and as I observe people, I find that most of our unhappiness comes from the habits, fears, defensive patterns, and the self-defeating reactions that our personality backs us into. While we seek what we think will be good, we stumble into more and more self-defeating activities until our suffering is intolerable. Then, we need extraordinary help to reverse what has happened. All of this can change to the extent that we can find a way to loosen up the personality?to the extent that we can find a way to have another relationship with our personality. When this happens, we have much more inner freedom?and that is the positive side of what I'm interested in?helping people to have more inner freedom.

 結局のところ、私自身の動機は、仏教の教えの中に見出されるものと共通していると思います。すなわち、人間の苦しみを軽減する手助けをしたいのです。わたし白身の人生においても、また他の人々の人生を観察していてもわかるのですが、われわれの不幸の大半は、パーソナリティが手を貸している、習慣や恐れ、自己防衛のパターン、そして自滅へと至る反応から来ます。自分では良かれと思ったことを追求していると、ますます自滅的な行動に陥り、とうとう耐えがたいほどの苦しみに至ってしまいます。そうすると、起こったことを回復するには、並外れた助けを必要とします。これらのことはすべて、パーソナリティをゆるやかにしたり、従来とは違ったパーノナリティとの付き合い方を見つけた分だけ、変えることができます。そうなると、われわれははるかに多くの内的自由を得ることになるでしょう。そういうポジティブな側面、つまり、人々がより内的自由を得るためのお手伝いをするということに私は関心をもっています。


Russ: To be in a different relationship with our personality requires that we begin to see that we are not our personality. This is a huge thing because it is so unlike the way we are in our ordinary consciousness. This kind of Inner Work helps me recognize that this pattern going on in my consciousness is not me. It's how my consciousness has been conditioned and it is obscuring what is more real in me. It’s what keeps magnetizing my awareness and taking me out of the moment.

ラス:パーソナリティとの付き合い方を変えるには、「自分すなわちパーソナリティではない」ということを埋解していく必要があります。これは大変なことです。なぜなら、ふだん意識しているのとはかなり違うからです。このようなインナー・ワーク(内面に取り組む作業) により、わたしの意識の中で進行しているパターンは、自分自身ではないということに気づきやすくなります。このパターンは、わたしの意識がどう条件づけを受けてきたかを表しますが、自分の中のよりリアルなものを覆い隠しています。わたしの気づきの意識(アウェアネス)を磁石のように吸い寄せ続け、わたしを「いまここ」の瞬間から引き離しているのです。

Don: Over time, our personality structures can go from being heavy, "wrought-iron" structures to something more light and flexible. The personality will still be there (at least in some of its manifestations), but it is no longer constricting or causing so much suffering.

ドン:ときを経るにつれ、われわれのパーソナリティ構造は、重い錬鉄のようにがっちりした構造だったものが、もっと軽い、フレキシブルなものに変化することもあります。なおもパーソナリティは存続する(少なくとも何らかの現れ方をする)でしょうが、もはやわれわれをがんじがらめにしたり、それほど多くの苦しみを引き起こすことはありません。

Interviewer: Would you say there are some effective ways to avoid being stuck in typing people?

インタピュアー:タイプ判定だけに終わってしまっているような、今の状況を変えるために、何かいい方法はあるのでしようか。

Don: Yes. Understand the real purpose of the Enneagram. The most important thing is to communicate that the Enneagram is not just about typing people.

ドン:はい。それにはエニアグラムの真の目的を埋解することです。最も大切なことは、エニアグラムは人のタイプを判定するためにだけあるのではないことを、みなさんに伝えることです。

Russ: It's about seeing what we need to let go of in order to be more present. The capacity to be present will support us in whatever kind of spiritual path we have chosen to be on. The Enneagram is not a religion in itself. Nonetheless, the very practice of being present will support us in our transformation and with whatever tools we choose to use. The sense of deep joy and satisfaction that comes from presence is ultimately a lot more compelling for people than learning to type people?going around saying "Ah! You are a Six!"

ラス「いまここ」の瞬間にもっととどまるには、何を手放す必要があるかを理解するということなのです。「いまここ」にいる力は、いかなるスピリチュアルな道を選んだにせよ、われわれをサポートしてくれるでしょう。エニアグラム自体は宗教ではありませんが、「いまここ」の瞬間にとどまる実践そのものが、いかなる手段を選ぼうとも、われわれの変容をサポートしてくれます。結局のところ、人にとっては、タイプ判定することを覚え、「わかった、あなたはタイプ6だ!」などと言って回るよりも、「いまここ」の瞬間に「在る(presence)」ことから来る深い喜びと充足感の方が、はるかに心を惹きつけるのです。

Interviewer: In my own teaching experience, I've found that most people come to workshops just because they want to know their type. The problem we're facing in Japan is that, once they think they "know" their type, or just before they've reached their "real" type, they just stop coming any more. As a facilitator, I'm concerned about how I should motivate such people to keep on coming to the workshops and to study the Enneagram further. Could you give us any advice?

インタビュアー:これは実際に教えてみて気づいたことですが、ほとんどの人は自分のタイプを知りたいという理由でワークショップにやって来るようです。今、わたしたちが日本で直面している問題は、一度自分のタイブが「わかった」ものと思い込んでしまったり、あるいは「本当の」タイブがわかりそうなところに近づいて来ると、いらっしやらなくなる人が少なくないことです。ファシリテイターとしては、そういった人たちに続けてワークショツプに来ていただき、エニアグラムを学んでいってもらいたいと思うのですが、どうやってその人たちを動機づけていったらよいのでしょうか。何かアドバイスをいただければ幸いです。

Russ: When we introduce the Enneagram to people, we let them know at the beginning what it is really all about. Say something like, "This isn't just about learning your type?that's a good thing?but it is really about a much deeper fulfillment. It is about learning how to deepen your life and your relationships by finding for yourself the things that spirituality talks about." It is helpful to let new students know what is possible, while also letting them know that it's going to get harder before it gets easier. We always tell people, "If you choose to do this work, it will not be easy. You are going to feel things that are painful, things have been hidden for many years. The good news is none of these feelings are new: you are not going to get new hurts. You will just feel the hurts you're already walking around with. But by doing this, you will gradually clear them out, and with that new clarity and inner space will come inner freedom and joy." Let beginning students know that studying the Enneagram is a serious and challenging journey. It takes strength, perseverance, and the ability to love yourself and others?or at least, the willingness to learn these things. Most people understand this, and this kind of message awakens something in people. It invites them to take the journey.

ラス:わたしたちはエニアグラムを人に教えるに当たり、最初にその本当の意味を伝えます。たとえば、こんなふうに言います。「これはたんに自分のタイプについて学ぶだけのものではありません。もちろん、それはそれでいいことなんですが、本来、エニアグラムで学ぶのは、はるかに深い<充足>についてなのです。精神的な世界(スピリチュアリティ) で語られているようなことを自分自身で発見することによって、自分の人生や人間関係をどう深めていくかを学びます。」新しく学ぶ人たちに、エニアグラムで何ができるのかを伝える一方で、楽になる前に困難な時期がくるだろうと伝えておくといいでしょう。わたしたちはいつもこう言っています。「もし、みなさんがこのワークをすることを選択したとしても、それはたやすいことではないでしょう。痛みを伴うこと、何年もの間隠れていたことを感じることになるでしょう。ただ、良いことというのは、このような気持ちのいずれも、新しいものではないということです。みなさんは新たに傷を負うことはありません。すでに持ち歩いている傷を感じるだけなのです。けれどもこうしたプロセスを経ることで、みなさんは少しずつ傷を治していくことができます。それにより生じた新たな明晰さと内的な広がりとともに、内的自由と喜ぴがもたらされるでしょう。」エニアグラムを学び始めたばかりの人たちには、それを学ぶということは、チャレンジを要する真剣な旅なのだということを伝えてください。そのためには、強さと忍耐力に加え、自分自身や他の人を愛する能力が必要とされます。少なくとも、こういったことを学ぼうとする意欲がなければなりません。たいていの人はこのことを理解してくれますし、この種のメッセージは人々の内にある何かを目覚めさせます。その旅に出るよう、促すのです。

Don: I agree, it’s really up to the facilitator, to not just say once, but many, many times what the real purpose of the Enneagram is. Because the ego has its own agendas and its own expectations, it takes a lot to overcome resistance to this message. People will hear things the way they want to hear them for about the first ten times. But perhaps around the eleventh or twelfth time you remind them of the real purpose of the Enneagram, they will finally hear what you are saying.

ドン:同感です。ファシリテーターの方々には、エニアグラムの真の目的を一度と言わず、何度も何度も話していただきたいと思います。というのも、自我には独白の計画や期待があり、こうしたメッセージに対する抵抗を克服すろというのは大変なことなのです。人は最初の10回ぐらいは、自分が聞きたいことしか、聞きません。しかし、おそらく11回目か12回目ぐらいになれば、あなたは参加者にエニアグラムの真の目的を思い出させることができ、その人たちもようやくあなたが言っていることに耳を傾けてくれるようになるでしょう。

Russ: (Laughs.)

ラス:(笑)


Don: However, there is something that is more important. It is that you have to embody it yourself. This part is trickier. The teacher has the obligation of embodying the teaching, or else how can a student really learn? Students, can of course, learn from what you are telling them, and the Enneagram is powerful and interesting enough as a pure body of knowledge to have at least some impact on students by teachers who do not really embody the teaching. Even if you are *neurotic and acting in a self-inflating or authoritarian way, some of the teaching somehow miraculously gets through. But your personality issues do come across to people and they also get in the way of the teaching.

ドン:しかしながら、もっと重要なことがあります。それはファシリテイター自身が、エニアグラムを体現しなければならないということです。これはもっと手強いですが。教師にはその教えを体現しなければならない義務があります。でなければ、生徒は本当のところどうやって学べばよいでしょうが。もちろん、生徒はファシリテイターの話から学ぶこともできます。エニアグラム自体が純粋な知識体系として、十分にパワフルかつ興味深いものですから、あまりその教えを体現していない教師が教えたとしても、生徒に何らかのインパクトを与えることぐらいはできます。たとえ、神経症的で、自我肥大的で、権威的にエニアグラムを教える教師がいたとしても、教えの一部はなぜか奇跡的に生徒たちに伝わるものです。しかし、それでもなお教える側のパーソナリティにまつわる問題は、やはり生徒にも伝わっていきますし、教えの妨げにもなりますね。

*(注)neurotic 神経症的:英語では、「性格のとらわれに入っている」という意味で、わりと軽く便われている。

But if you are able, through your own Inner Work, even to a small degree, to embody the inner freedom, the joy, and the simplicity that we are speaking of, then your teaching will be much more effective because people want these things for themselves. If they are able to see joy and love and serenity in the teacher, it will awaken their own desire for life and for truth. Everyone wants Being, to know that they are living a miraculous life. Students will come back if they find this in you. They will come back because they want to be fully alive?not because they want to be typed.

 もし、あなたが自分自身の内的なワーク<内面に取り組む作業>を通して、少しでも、わたしたちが話しているような、内なる<内画の>白由や喜び、そしてシンプルであるといったことを体現して生きることができれば、あなたの教えははるかに効果的になるでしょう。なぜなら、ワークにやってきた人々は、そうした資質を自分にも望んでいるからです。生徒が教師のなかに喜び、愛、落ち着きといったものを見出すことができれば、それをきっかけにして生徒自身が持つ生への欲求、真実への欲求が日覚めでくるでしょう。誰もが「今、ここに存在すること(Being)」を求めており、自分の人生が驚嘆に値するものだということを知りたがっています。もし、生徒がこれを教師の中に見出したならば、彼らはまた戻ってくるでしよう。彼らはタイプを判定してもらいたいからではなく、完全に生き生きとした人生を送りたいと望んでいるがらこそ、戻ってくるのです。

Russ: I was anxious the first time I was going to teach with Don. As a type Five, I did not feel ready, so I went to our teacher in the Gurdjieff Work to ask for advice. He said something that I never forgot and I always try to live by.He told us both, "Teach from your experience. Don't try to be more than you really are. Speak from what you actually know from your experience and that will communicate more than you trying to go beyond what you know. Even if it seems humble and incomplete to you, your sincerity and your sharing of what you actually have experienced will be inviting and transformational to people." I have found this always to be true.

ラス:初めてドンと一緒に二人一組で教えることになったとき、わたしは不安に駆られていました。タイプ5的というか、わたしはまだ準備ができていないように感じたのです。そこでわたしは、二人が師事するグルジェフ・ワークの先生のところへ出向き、アドバイスをお願いしました。そのとき言われたことは、忘れたためしがありませんし、今もなおその言葉をよりどころとしています。先生はわたしたち二人にこういいました。「自分の体験から教えなさい。無埋に背伸びをしようとするのはやめなさい。自分の体験を通じて実際に知っていることに基づいて話をすればいいのです。そうしたことは、知ったかぶりをするよりも、はるかに多くのことを語ってくれます。たとえ、それがあなた自身にとっては大したことなく、不完全に思えることでも一向に構いません。あなたの誠実さと実際に体験したことを打ち明けているという事実が、自然と人々を引き付け、その人達の中に変容を引き起こすのです」そして、わたしはこの言葉がつねに真実であることを発見しました。

Interviewer: I feel that there's an increasing interest in spirituality worldwide right now. However, in Japanese society overall, there's a tendency to ignore spiritual interests. What do you think about modern Japanese culture and what shall we do about it? Russ-san, you have a background in Japanese studies. What do you think?

インタビュアー:世界的にスピリチュアルなことへの関心が高まってきているように感じるのですが、日本ではむしろそういった精神性がないがしろにされるような風潮があるように思います。現代の目本についてどのように感じられていますか。また、どうしたらよいものでしょうか。特に、ラスさんは日本文化についても造詣が深いとうかがっておりますが、いかがですか?

Russ: Someone recently said to our main teacher, A.H. Almaas, that he must feel good because there are so many more people getting into spirituality in the world. But he surprised everyone by saying, "Oh, really? Where? I don’t see it!" He made a joke about it, but he was also quite serious. He went on to say that there are always going to be a certain number of people who want to use spirituality for a social connection. They use it as a way to feel better about themselves by feeling that they have a special mission, or that they are mystical, or something like that. He observed that there are far fewer people who are willing to go through difficult Inner Work that we’ve been talking about to really embody compassion, wisdom, and clarity?among other qualities?that are the real qualities of the spirit.

ラス:わたしたち二人が主に師事している先生で、A.H.アルマースという人がいるのですが、ある人が最近彼にこんなことを言いました。「世界でこれだけスピリチュアリティに関心を持つ人が増えできたのですがら、さぞや気分がよろしいでしょうね」と。ところが、みんなにとっで、意外な答が返っできました。「え、本当に?どこにいるんですか?わたしには見えないが!」と。これはジョークですけれども、アルマースはかなり真面目な意味も込めでいたのです。彼はさらに続けました。「世の中にはつねに、人とのつながりを求めてスピリチュアリティを利用したがる人間が、一定数いる。そういった人々は、自分には特別の使命があるとか、自分は神秘的な存在だとか、そういった類のことを感じて、自己評価を高めたいのだ」アルマースの観察によると、先ほどからわたしたちがお話ししているような、困難な「インナー・ワーク(内面に取り組む作業)」をやり抜く意欲があり、真のスピリチュアルな資質である、慈愛、知恵、明晰さなどを本当に体現する人は、はるかに少ないそうです。

This is not just a problem in Japan. A lack of understanding of what spirituality is really about is a problem everywhere, although each culture has its own barriers. Certainly in the United States, the big barrier to spirituality is narcissistic inflation. Everyone thinks they're already enlightened, or that if they simply go to a few workshops or read a few books, they will be able to attain enlightenment pretty quickly. They’ve been to a few workshops and they are ready to become Rinpoches! In Japan, the problem is different.

 スピリチュアリティ軽視の問題は、何も日本だけに限りません。スピリチュアリティとは実際何かということへの理解が欠けているのは、どこにおいても問題です。もっとも、それぞれの文化に、独自のバリア(障壁)がありますが。アメリカでスピリチュアリテイに対する大きな障壁となっているのは、明らかに自己愛的な自我肥大です。誰もが自分は既に光明を得ていると思っています。あるいは、2、3回ワークショップに出たり、何冊か本を読んだだけで、すぐにも悟りの域に到達できるだろう、などといった勘違いをするのです。ワークショップに2、3回行けば、もはやリンポチェ[*訳注2]になったも同然! とでも言わんばかりです。一方、目本で見られるのは、これとはまた違った間題です。

[*訳注2 リンポチェとは、位の高いお坊さんを指す尊称。]

In our estimation, Japan is a very "type Six" culture. So what is the Six’s main barrier? Sixes are so anxious about security issues that they feel like they can’t take any time for anything else. Sixes feel that all of this talk about spirituality is okay, but that they have more immediate things to worry about. It's the feeling that I can't take my attention away from other more immediate and pressing problems. So in a Six culture, we see a lot of anxiety and the feeling that I have to carry my weight to help my family and my company before I would ever feel secure enough to do anything "impractical" such as a spiritual path. "I’d love to take time to study the Enneagram or meditate, but there’s so much demand at work…" Japanese people feel pulled from many different directions to fulfill their social obligations and to keep their country afloat.

 私たちの見方では、日本は極めて「タイプ6的」な文化です。そこで、タイプ6の主なバリア(障壁)は何なのがを思い出してみましょう。タイブ6の人々は安全という問題に関して非常に神経を便うので、他のことに時間を割いてなどいられない、と感じるのです。6の人々にしてみれば、「スピリチュアリティについて語るのは結構。でも、他にもっと急を要する心配事があるんじやないか」と感じるわけです。目の前の、より急を要する問題から自分の注意を逸らせない、という気持ちです。ですから、タイプ6的な文化においては、多くの不安や、「家族や会社を支えるために責任を果たしてからでないと、スピリチュアルな生き方などといった『非実用的』なことに安心して関われない」という気持ちがありますね。「エニアグラムの勉強や瞑想にぜひ時間を便いたいという気持ちはある。でも、職場では片付けねばならない仕事が山積みだし・・・」と。日本人は、社会的義務を果たし、国を維持するために、あっちこっちから引っ張られているように感じるわけです。

Don: Yes, even more deeply, we teach that the basic problem for Sixes is a lack of faith in their ability to know the truth for themselves. Sixes feel that they cannot rely on themselves and that they have to go through an "authority" who will tell them what they need to know. In our experience in Japan, there are not as many narcissistic problems as there are problems with repression, guilt, and people having a lack of trust in themselves that would enable them to think for themselves and to act outside of traditional, approved ways.

ドン:そうですね。もう少し深く掘り下げてみましょう。わたしたちは、タイプ6が抱えている基本的問題は、「自分で真実を知る力があると信じることができないこと」であると教えています。タイブ6の人々は、「自分自身は頼りにならない。だから、自分が知る必要のあることを教えてくれる『権威』にお伺いを立てなければならない」と感じるわけです。わたしたちが日本で教えてきた経験からすると、自己愛の問題よりもむしろ抑圧、罪悪感の問題がありますね。自分で物事を考えたり、世の中で是認された伝統的なやり方の枠外で行動することを可能にする、自らへの信頼が欠如しているのです。

Russ: Also, I think that Sixes have trouble believing that the wonderful things we are talking about here could really be true for them. They doubt that something higher is possible for them and they doubt their own reliable, inner wisdom. "Maybe spirituality is for someone else, but not me." So I think it helps to talk openly about this?to address the self-doubt and the feeling of pressure and anxiety. It’s also important as teachers to say to our students, "Yes. You too. You are also part of the Divine reality." The problem here in Japan is much more about repression and self-doubt.

ラス:また、タイプ6の人たちは、わたしたちがここで話しているようなすばらしいことが、彼ら自身にも本当に当てはまることをなかなか信じようとしないと思います。高次のものが自分にも可能であることを疑ってかかるし、自分自身にも信頼できる内なる知恵が備わっているということに懐疑的です。「スピリチュアリティなんてたぶん、誰かほかの人のためのものであって、自分のためではない」という感じですね。ですから、わたしは、こういった問題、つまり自分に対すろ懐疑の念やプレッシヤー、不安といったことについて、オープンに語ることが助けになると思います。また教える側として、生徒にこんなふうに話すことも大切ですね。「そう、あなたにも当てはまりますよ。あなたもまた聖なるリアリティの一部なのですよ」と。ここ日本における間題としては、抑圧や自分に対する懐疑の念が、はるかに多い割合を占めています。

I think it’s also very important to emphasize to people that spirituality?at least the kind we’re talking about here?is about real life. It is not an attempt to go someplace else, to escape from wherever I am, but to go more deeply into exactly where I am, in the present moment. It’s not an island vacation in Hawaii. It’s part of our everyday existence. It makes our life at work and our relationships easier. It gives us more grace and ease as we deal with all of the demands that the world places on us. This Work is not airy-fairy new age stories. This Work has to impact the way that we live our lives. If it doesn’t improve the way we at the office, the way we are with our family and friends, then what is the use of it? As people better understand that spirituality is not a retreat from reality, but rather is a support for dealing with reality, they will be more attracted to it.

 それから、人々に対して「スピリチュアリティ」少なくとも、私たちがここで話題にしている類のものは、実人生について語っているものだということを強調しておくこともとても大切だと思います。それは、どこか別の場所へ行くとか、自分が今いる場所から逃避しようとする試みではありません。むしろ、スピリチュアリティとは、まさに自分がいる場所を、そしていまこの瞬間をより深く掘り下げていくことなのです。それはハワイ島でのバケーションのようなものではありません。スピリチュアリティとは、われわれが日々存在していることの一部なのです。それはわれわれの職場での生活や人間関係をよりスムーズにしてくれます。スピリチュアリティは、世の中で自分に課されたさまざまな責務を、より優雅に、より容易にこなせるようにしてくれます。このワークは、浮世離れしたニューエイジ流の戯言などではないのです。われわれの生き方に何らかのインパクトを与えてしかるべきものです。もし、職場や、家族・友人たちとの付き合いにおける自分のありかたに改善が見られないとしたら、ワークにどんな意味があるでしょう?スピリチュアリティは現実からの退却ではなく、むしろ、現実に取り組むためのサポートとなるということへの理解が深まれば、人々はもっと興味をもつでしょう。

Don: On another note, I also believe that people around the world are interested in spirituality because they rightly understand that a lot of older ways of being in the world have not worked very well. The rampant individualism and "me first" attitude and interest in material success has not brought the happiness people are seeking. The search for what is "really real" in life and for what life is really all about are the universal questions that people have asked for thousands of years. But for the first time, many millions of people have had the opportunity to realize that they have had all of the material advantages that human beings could possibly have?and they are still not happy. For the first time in human history, people have access to many different spiritual teachings, and they are in a position to seek answers to the fundamental questions. People may still be unsatisfied, but at least now, they have the tools to really do something to address their dissatisfaction.

ドン:わたしには世界中の人々がスピリチュアリティに関心を抱いているということも信じられるのです。なぜなら、世界でのわれわれの在り方について、多くの旧来のやり方ではあまり機能しなくなっているということを、正しく理解しているからです。個人主義の蔓延や「自分が先」という態度、また物質的成功への関心は、人々が探し求めている幸福をもたらしてはいません。人生において「真にリアルなものとは何か?」そして「人生とはいったい何なのか?」という問いは、何千年にも渡って人々が抱きつづけてきた普遍的な問いなのです。しかし、今になって初めて、何百万人もの人々が、「人類は可能な限りの物質的富をすべて手にしたが、それでも幸福ではない」ということに気づくようになったのです。人類史上初めて、人々が多くのスピリチュアルな教えに触れ、根本的な問いへの答えを探し求めることのできる立場にいるのです。人々はまだ不満足かもしれません。しかし、少なくともいまでは、その不満に対応するために、実際に何かができる手段を手に入れているのです。

 続く⇒エニアグラム研究アーカイブ3-2 リソ&ハドソンインタビュー 後半

Riso and Hudson Kinouchi Interview (Tokyo, November, 2000)



最新の記事