2018年11月1日(木)
エニアグラムをめぐる随想 その6 霊性
img01

エニアグラムには
形而上学の匂いがする。


砂漠の隠修士エヴァグリオス・ポンティコス
 ”Enneagram: A Christian Perspective”の著者リチャード・ロア(Richard Rohr)は、その初版において、エニアはスーフィーに由来するのではない、少なくとも砂漠の修道士までさかのぼると述べています。そこに名前が挙がってくるのが、砂漠の修道士エウァグリオス・ポンティコスです。

 砂漠の修道士(隠修士)は、ピタゴラスの時代にまでさかのぼり、キリスト教以前の神秘的な伝統や様々な哲学・宗教のバックグラウンドを持っていました。彼らはエジプトやシリアの荒れ地で自ら厳しい修行を重ね、霊性の探求を行いました。修道院を中心にした純粋に霊的世界の中で生き方を模索したのです。

 初期キリスト教はパレスチナの辺境の地に始まり、使徒たちの命を賭した宣教によって各地に広がり、伝搬した地域ごとにその地に根付いたキリスト教が発展していきました。そして、ローマ帝国において公認の宗教となったのでした。

 キリスト教というとき、私たちは西ローマ帝国、ギリシア語を用いるビザンチン帝国、エジプトのコプト教会、シリアの境界、アルメニアやグルジアのキリスト教など、キリスト教の多様な発展を視野に入れておく必要があります。

ギリシャ哲学とキリスト教神学の融合
 エウァグリオス・ポンティコスはキリスト教教父(著述家)で、キリスト教神学は初期教父に課せられた責務でした。彼らはギリシャ哲学の影響を受け、当時の新プラトン主義的な用語を駆使して、キリスト教の真理を記述しようとしました。

「その根底に流れているものは、神との交わりをいかにして遂げるかを祈りや行いによって確かめようとする精神性、すなわち霊性なのである」(中世思想原典集成3:後期ギリシア教父・ビザンチン思想 総序 大森正樹)ということです。

 エニアグラムの来歴に関する月例会での研究は、先にお話ししたようによく意味の分からない抵抗にあい、そのままになっていましたが、筆者はエウァグリオス・ポンティコスが罪の傾向についてどのように記述しているのかしりたく、『中世思想原典集成3:後期ギリシア教父・ビザンチン思想』をひもときました。
 
 その中に収録されていた『修行論』において、エウァグリオス・ポンティコスは、八つの悪しき霊について、隠修士が修行中に遭遇する八つの悪しき想念を分析しています。

 その八つを取り出してみると、貪欲、淫蕩、金銭欲、悲嘆、怒り、嫌気、虚栄心、傲慢の八つとなっています。当時の修道士の表現では、その背後に「悪魔の誘惑」があるわけですが、この悪しき霊による誘惑という神話的な表現のもとには、人間の深層心理についての深い分析が行われています。

 キリスト教の西方教会、主にカトリック教会においては、「7つの大罪」となり、それらは高慢、貪欲、妬み、怒り、色欲(肉欲)強欲、怠惰の七つとなります。

 エニアグラムは心理学よりも限りなく宗教に近いことがわかります。

 

霊性(スピリチュアリティ)の探求
 ドイツのゲルト・タイセンの定義によれば、「宗教とは究極的な現実性に即応することで生命の獲得を約束する文化的な記号の体系である」「誰であれこの記号(象徴)言語を使って他の人間たちとのコミュニケーションを図り、かつ、その際に(意図して)超越的な現実に触れようとする者は、宗教的な経験をするのだし、宗教的な行為を実践することになる。」ということになります。

 これは形而上学です。形而上学metaphysicとは万物の根本原理を探求する学問です。

 「一陰一陽これを道と謂う」(「繋辞上伝」)

 形而上学の語の由来はこの周易「繋辞上伝」の言葉からきています。東洋の哲学である易の世界観は、天地は陰と陽の巡りによって無窮の変化を繰り返すものであり、その変化の背後には不変のものがあるという考え方です。

 霊性の探求は万物の根本原理を探求することにつながり、それがキリスト教世界においては神との関係になってくるわけです。キリスト教以前の世界においても人知を超えた究極の存在が想定されています。
 
 新プラトン派のプロティノスは、「一者の流出」説を唱えました。初期キリスト教教父はプロティノスの思想の影響を受けています。「一者」とは究極の存在であり、すべてを万物を産み出すものです。一者の流出によって、産み出されるのはより高次の霊的な高みから、より物質的なものへと下降していきます。

 プロティノスは、この流出の逆をたどり、霊的なものを目指していくことで、私たちはより純粋でより高次の世界へと帰還できると考えたのです。

 それはおそらく、神秘的合一の体験、エクスタシーを伴う魂の恍惚の体験ということになるのでしょう。

至高の存在を仰ぎ見、精神のより高みを目指す魂の探求の道
 いずれにせよ、至高の存在を仰ぎ見、精神のより高みを目指す魂の旅こそが、探求の道であり、エニアグラムがそういったところに由来するものであるとしたならば、タイポロジーとしてのエニアグラムはきわめて表層的なものと言わざるを得ません。

 ですが、その一方で、心理的レベルにおいて、このタイポロジーが自分を知るということにおいて、対人関係の改善をめざし、自己実現的な道を見出すことにおいても、有効であるということは(経験的に)事実であると言えます。

オウム真理教の地下鉄サリン事件がまだ記憶に生々しくとどまっていたころ、エニアグラムはスピリチャリティについて語るより、タイぽろじーにとどめておいた方が無難だった
 1990年代後半、人間の宗教性と結びつくエニアグラムの特徴について、あまり触れられなかったのは、また別の問題がありました。

 1995年のオウム真理教による地下鉄サリン事件はそのころまだ人びとの記憶に新しく、「宗教」という言葉や「宗教的なるのも」に対する警戒心や拒否感情は、非常に強かったのです。

 エニアグラム図を見ただけで、「何かあやしい宗教じゃないの」という人もいたぐらいです。ましてや、エニアグラムのワークに参加しているといえば、洗脳されないように気を付けてという人もいたのです。

 グルジェフについて深く学ぼうとして、グルジェフ自身の著書やグルジェフに関する他の著者の本を見ると、神聖舞踏の写真が掲載されているものが目につきました。

 それは当時、メディアで報道されていたオウム真理教の信者たちの服装などを連想させるところもあり、それは筆者にとってグルジェフワークへの関心を押しとどめることになりまた。





最新の記事